本文へスキップ
NPO法人 共同保存図書館・多摩
NPO法人 共同保存図書館・多摩
最終更新日 2015年5月3日
会員数:正会員 101名 3団体
賛助会員 41名 1団体
2015年4月現在
新着情報
更新情報
2015年5月3日
「オープンデータコンペティション」
参加の様子を掲載しました。
2015年5月2日
『みんなの図書館』に「「多摩デポ」が考えてきたこと」
を発表しました。
2015年5月2日
多摩デポ通信 第34号
を発行しました。
索引
を更新しました。
2015年5月1日
総会のお知らせ
を載せました。
2015年3月10日
理事会議事録
を追加しました。
過去のニュースはこちら
お知らせ
お知らせ
2015年度 通常総会
チラシはこちら
多摩デポブックレット
10.図書館連携の基盤整備に向けて
図書館を支える制度の不備と「図書館連合」の提案
松岡要 著
最新刊の詳しい情報はこちらから
第22回多摩デポ講座
中村さん、湯澤さん、大いに語る
図書館行政を担う職員・館長に、運営方針やサービス、資料保存の現状や考え方などを語っていただく企画の第二弾です。 中村照雄氏は都立図書館が放出した広域の地域資料を自館で受け入れ公開する英断を行った立役者です。湯澤瑞彦氏は3月にオープンを控えた仲町図書館(なかまちテラス)の準備を進めておられます。さまざまなお話を伺います。ぜひおいで下さい。
日時:2月12日(木)午後6時30分~9時
会場:立川市立柴崎学習館第1視聴覚室(地下)
JR立川駅南口徒歩9分 立川市柴崎町2-15-8 電話042-524-2773
参加費:300円
どなたで参加できます。
(株)カーリルと共同研究を開始しました。
多摩デポと株式会社カーリルとの間で「共同研究に関する」協定書を双方で取り交わし締結しました。
共同研究の内容は
(1)公共図書館における資料の検索と同定、保存のための新たな技術開発。
(2)その他、新たな図書館サービスに関わる研究。
(3)研究の成果を活用して図書館支援を行うこと。
記念講演:ビッグデータで見えてくる多摩地域図書館 ―多摩地域の図書館の蔵書データを斬新な方法で有効活用します講師:吉本龍司氏((株)カーリル代表)日時:5月17日(日)午後3時20分~4時40分(午後2時~3時は、多摩デポ総会を開催)会場: 国分寺労政会館 地下1F 第1会議室 (国分寺駅南口徒歩5分)
このページの先頭へ
NPO法人 共同保存図書館・多摩
〒182-0011
調布市深大寺北町1-31-18
FAX 042-484-3945
メール問い合わせはこちら
郵便振替口座
NPO法人共同保存図書館・多摩
トクヒ)キョウト゛ウホソ゛ントショカンタマ
00180-5-726583
トップページ
トップページ
新着情報
更新情報
プロフィール
こんな会です
多摩デポのあゆみ
理事会・総会
共同保存図書館とは
共同保存図書館とは
関係文献
ケジュール
報道、記事、論文、書評
ケジュール
事業内容
事業内容
多摩デポ講座
多摩デポ通信
多摩デポブックレット
図書館資料の里親探し
その他のイベント
ご案内
ご案内
応援団
入会・寄付
サイトマップ
サイトマップ
annai.htmlへのリンク
サイト マップ
jigyou.htmlへのリンク
blankpage.htmlへのリンク
news.htmlへのリンク
スマートフォン版
kouza.htmlへのリンク
newpage1.htmlへのリンク
newpage2.htmlへのリンク
building.htmlへのリンク
nenpu.htmlへのリンク
多摩デポブックレット
10.図書館連携の基盤整備に向けて
図書館を支える制度の不備と「図書館連合」の提案
最新刊の詳しい情報はこちらから
第22回多摩デポ講座
中村さん、湯澤さん、大いに語る
図書館行政を担う職員・館長に、運営方針やサービス、資料保存の現状や考え方などを語っていただく企画の第二弾です。 中村照雄氏は都立図書館が放出した広域の地域資料を自館で受け入れ公開する英断を行った立役者です。湯澤瑞彦氏は3月にオープンを控えた仲町図書館(なかまちテラス)の準備を進めておられます。さまざまなお話を伺います。ぜひおいで下さい。
日時:2月12日(木)午後6時30分~9時
会場:立川市立柴崎学習館第1視聴覚室(地下)
JR立川駅南口徒歩9分 立川市柴崎町2-15-8 電話042-524-2773
参加費:300円
どなたで参加できます。
(株)カーリルと共同研究を開始しました。
多摩デポと株式会社カーリルとの間で「共同研究に関する」協定書を双方で取り交わし締結しました。
共同研究の内容は
(1)公共図書館における資料の検索と同定、保存のための新たな技術開発。
(2)その他、新たな図書館サービスに関わる研究。
(3)研究の成果を活用して図書館支援を行うこと。